暮らし

休日の朝の過ごし方 その1『至高の朝湯』

572

私にとって休日の朝はとても特別です。天気の良い日なんて朝から天にも昇る気分です。
今日は旦那さんも家にいるので、朝風呂にゆっくり入りました。

お風呂と本日のメインを準備します。

<リラックスのお供たち>
・キャンドル
・本
・ボディスクラブ
・水
・入浴剤(本当は特別な入浴剤にしたかったけど今日はいつもの)

これだけあればおうちのお風呂でリゾート気分です。

入浴剤を溶かしました。癒されたかったので、森林の香りを選びました。

気分で使い分ける入浴剤のススメ
・華やかな気分 
 →お花の香り。きれいな色のものを選ぶとフローラルな気分になります。
・嫌なことがあったとき
 →あえてのブルー系。ブルーな気分の時は湯船にも寄り添ってもらいましょう。
・癒されたいとき
 →森林系。癒されたいときはこれに限ります。
・楽しくて興奮が抜けないとき
 →柑橘系。余韻はいつまでも楽しみたい。

こんな感じで入浴剤はいくつかストックして気分に合わせて選べるようにしています。常にストックしておくことが大切です。おすすめの入浴剤についてはまた別の機会に。

それでは、入浴剤の香りが充満したお風呂場で軽く体を洗います。

今日はサボンのボディスクラブを使ってヘッドスパをしました。
本当はヘッドスクラブを使いたかったんですがおうちになかったので代用しました。
頭に使っていいのかはよくわかりません。(みなさんにはヘッドスクラブをお勧めします。)
ネットでも頭に使っている人がいたので、わたしもやってみました。下の手順で使ってみました。

0軽くシャンプーをする
1適量を頭皮に乗せる
2優しくマッサージする
3全体になじませる
4蒸らす(放置)
5洗い流す
6シャンプーなどいつのもヘアケア

マッサージの時に頭皮にごしごし塗り込むイメージでやってみましたが少し痛かったので、優しく全体になじませる程度で良いと思います。

頭皮全体に馴染ませて、頭にタオルを巻き湯船につかりました。タオルで巻いたのは、スクラブが溶けて水分と一緒に目に流れてきたのが痛かったからです。対策としてターバンみたいな巻き方をしました。これで垂れてくるのは防げました。おかげでゆっくり(1時間程度)湯船につかることが出来ました。

使ってみた感想は、なんとかヘッドスパにもなるなと思いました。馴染ませて放置している間も痛くなったりかゆくなったりすることはありませんでした。お風呂から上がった後は頭皮がすっきりした感覚がありました。買い忘れた時など、使えなくはない!というのが感想です。個人的には気に入りました。

さて、湯船につかって楽しんだ事の話します。今日の気分は、暮らしを工夫したり、好きなものと向き合ったりして楽しんでいる人たちに触れたい気分でした。
そこでまず、最近シーズン2をやっている「きのう何食べた?」の第2話を見ました。今週は休日の朝のお話だったので運命感じました。見終わった後は、本を読むことにしました。今は休日の朝です。お風呂の後も1日が続くのでこの後もやる気の出るような本を選びました。思いついたのは、ほっこりと癒される内容なのに読み終えるとやる気が出ることが多い青山美智子さんです。積読していた「月曜日の抹茶カフェ」を手に取りました。

湯船に用意したキャンドルに火をつけました。ゆらゆらと燃えています。キャンドルは、キャンプファイヤーなみの癒し効果があるのではないかと個人的に思います。お風呂場の中で動いているのは私だけなのにキャンドルの灯はゆらゆらと動いています。頭では物理的な何かの要因で動いているとわかっていても、自由に思うままに揺れていて楽しそうだなと感じずにはいられませんでした。

じんわりと暖かい空間、頭から香る心地よい香り、ほんわか優しい光、それだけの事なのに毎日入っているお風呂とは同じ空間だと思えません。本当に癒される。毎日の幸せなど、これでいいのだと体の力が抜けました。

よく思うんですけど、今の気分にぴったりなものを見つけるのって案外難しいですよね。休日の朝起きて、今日はゆっくりしたい気分、今日はアクティブな気分、今日は切ない気分、今日は…と驚くほど毎日気分が違います。

さらに、その気分に合わせて行動しようと思っても、今日どのように過ごすのが1番自分が嬉しいのか、満足できるのか、これって案外自分の事なのに答えるのがとても難しいと昔から思っています。それに満足することにこだわり過ぎるとほんの少しのほころびなのに満たされず悪循環の始まりのにおいがします。

私だけでなく、いろんな人の気分を聞いて一日を提案してみたいな。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
Nami
Nami
artist
⚫︎ビジョン
すてきに暮らす人を増やしたい。そんな人で溢れかえった世界は、楽しそうで活気がある。自分の部屋のお気に入りについての話や今日の行動はこんなふうにデザインしたんだという話が至る所から聞こえてくる。そんな世界を実現したい。

元建築デザイナー/大学・大学院で造形学を学ぶ/art好き/なんでもdesignするのが癖/本好き/建築好き/空間デザインしたい/個展やりたい/本を出版したい/本屋さんやりたい/戸建てを建てたい/広島県在住
記事URLをコピーしました