朝活の記録。
572
瀬戸内暮らし
モーニングルーティンを決めて、毎日の小さな選択を減らし、小さなストレスを軽減しよう。
そう決意したものの、私は朝、何をやりたいのだ?
そんな疑問がわきました。
朝の時間にこれを終わらせられれば1日が楽になる!
しかし、そもそもその『これ』が何かさっぱりわかりません。
朝、何をやるか探しの旅
ルーティン化したいと思ったら、やっぱり自分観察からだと思いました。
私は毎日、何をしているのだろうか?
そんな疑問がわくのです。
というわけで、お得意の日常ログをつけを始めます。
それと、今日自分がやりたいことも書き出してみました。
これをしばらく続けていると、今日やりたいとことと実際にやっていることに乖離があるとに気がつきました。
「あれもこれもやってみたい」、「これもやれるといいな」と漠然とやりたいことを思うだけで実行するための工夫がまるでありませんでした。
そんなこんなでもログを続けていくと、毎日やっていることが段々と見えてきました。
<だいたい毎日やっていること>
・トイレ
・歯磨き
・洗顔
・白湯
・ミルク、おむつ
・コーヒー
・朝食
・昨日のログ
・今日やることの整理
・洗濯
・皿整理
・ゴミ整理
これだけのことだったのです。
毎日必ずやっていることは、たったこれだけでした。
それにもかかわらず、「私は朝は忙しい。バタバタだ。」そう思い込んでいました。
私が忙しいと思い込んでいたのは、これ以外のやった方が良さそうなことをふと思い付いては出来ていないという状況に追い込まれていただけだったのです。
そう気がついて、私のモーニングルーティンはとっても無難で普通に収まりました。
めでたし。めでたし。
しかし、朝の時間との葛藤と工夫はまだまだ続くのである。
続く