キッチンの収納について

我が家のキッチンはずっと収納がうまくできていませんでした。収納という名の置き場所があるだけでキッチンにやってきたモノ達をそこにポンポンと突っ込んでいたのです。
なので探す探す、料理のひと手間に調味料や乾物を探す探す。これでもかと探していました。そんなこんなで長らく探してきたので探すのがうまくなり案外スムーズに見つかるのです。
一件落着。
そんなわけあるかい!!
最近思うのです。何かいいアイディアがないか、何かより良くならないかと考えるのは割と面倒なのです。それではいけない。考えろ。思考をとめるな。最近はそう自分を鼓舞して生きることにしたのです。
噂の収納はこんなことになってしまっています。

きれいになったコンロから振り返るとこれ↑です。ここは時空のはざまかと錯覚するほどのギャップです。なんということでしょう。ぐちゃぐちゃを極める天才ではないかと我ながら呆れます。これは片付け終えたコンロ回り↓

さて、考えろ。思考を止めるな。そういえば、コンロ回りに作った壁面収納の「吊るす」という概念、これがなかなか使いやすかったのです。壁面収納をつくるときに、どこに何を片付けるかを決めないとフックを付ける場所が定まらないのです。なので収納する場所が自然と決められました。そのため、散らかったりリバウンドすることが無さそうなのです。これは使えるではありませんか。
と、いうわけで、調味料なども吊るしてみるのはどうだろう。そんな企みを胸に潜めてダイソーに出かけました。そして、吊り下げクリップを買ってみました。(足りない分は家にあった使えそうな物で賄います。)目指すイメージはさらさらと洋服のように探せる調味料棚です。

食器棚の代わりに使っているのは、一人暮らしの時に使っていたスチールラックです。なので吊り下げる方法は考えなくて済みました。クリップをスチールラックにぶら下げて調味料を挟み、使うときに取り外すという仕様です。

案外良いではないですか!奥は取り出しにくいのでストック置き場といううことに。
とっても使いやすくなりました。これは、調味料見つからない問題に解決の兆しを感じられます。昨日の晩御飯↓の話です。キッチンを整えると料理が楽しくなり、ついつい品数が増えてしまいましたとさ。めでたしめでたし。

この間つくった消しゴムはんこ、実は朱肉を使ってました。しかし、買い物ついでにダイソーのスタンプパッドを買いました。おかげでノートがカラフルになりました。

